
時間がないワーママでもできる副業てあるのかな?

育休中に始められる副業があれば知りたいな。
本記事ではそんな悩める忙しいワーママにおすすめの副業を紹介します。
この記事を読めば、在宅でできる副業はもちろん、メリット・デメリットや注意点も事前に知る事ができます。
是非参考にしてみて下さいね!
本記事の内容 忙しいワーママにおすすめの副業5選 ワーママが副業をするメリット・デメリット ワーママが副業を始めるときの注意点
家事・育児・仕事
とただでさえ忙しいワーママでも、
できる副業はあります。
・隙間時間を利用し自分のペースでできる
・時間や場所に縛られずに在宅でできる
そんな厳選した副業を紹介します。
後述しますが、
副業でスキルを積んで稼げるようになれば、
「会社にしがみ付かなくてもよくなる」
「収入が増える」
などメリットがたくさんありますよ。
忙しいワーママにおすすめの副業5選
❶ブログ
❷プログラミング
❸Webデザイン
❹WEBライター
❺メルカリ
詳しく説明していきます。
❶ブログ
①ユーザーがあなたのブログに訪れて、広告クリックor商品を申込む
②広告主に売上が発生
③売上の一部があなたの報酬になる
このようにブログでの収益化の仕組みは、
あなたのブログに貼った広告を
ユーザーがクリックしたり、
商品を申込むことで報酬が発生します。
あなたのブログにたくさんの人が訪れてくれると、
稼げる確率があがります。
有名なブロガーさんで
月に数百万円以上売り上げている人が
たくさんいますので、とても夢のある副業です。
パソコン1台あれば始めることができ、
既に持っている人であれば初期費用はほとんどかかりません。
さらに隙間時間やお子さんが寝た後など、
時間に縛られず自分のペースで作業ができるので
忙しいワーママにとって最も始めやすい副業といえます。
さらに一度稼げるようになると、
「あなたが働かなくても稼いでくれる」状態となり
あなたの資産になってくれます。
ブログ副業で稼ぐための3ステップ
①ブログ・サーバーを開設
②記事を書く
③広告を貼る
ブログのメリット・デメリット
メリット
- 自分のペースでできる
- 初期費用が安い
- 誰でも始めやすい
- 月に数万円~数百万円以上稼げるようになる可能性がある
- 一度稼げるようになると自分が寝ていても稼いでくれる資産になる
デメリット
- 稼げるようになるまで時間がかかる
- 参入障壁が低いのでライバルが多い
- ひたすら作業をこなす時間は孤独との闘い
デメリットはもちろんありますが、
それを上回るほどのメリットがあり、
夢がつまっています。
ブログの開設方法など
始め方はこちらでまとめているので、
参考にどうぞ。
>>【知ってる人はやっている】WordPressブログを無料で始める方法
❷プログラミング
プログラミングは企業から開発案件をもらって
稼ぐという流れがスタンダードです。
ただし未経験の人はスクールに通って
言語を学ぶ必要があります。
まずはプログラミングスクールで3カ月~6カ月程
基礎を学習し、
クラウドソーシングなどで
企業から仕事を受注して稼いでいきましょう。
プログラミング副業で稼ぐ3ステップ
①プログラミングスクールで言語を学習
②クラウドソーシングサイトに登録
③仕事を受注する
おすすめのプログラミングスクール
忙しいワーママがプログラミングスクールに
通うならTechAcademy [テックアカデミー]がいいですよ。
完全オンラインなので
自分の空いた時間に学習でき、
23時までチャットサポートがあるので、
子供を寝かしつけた後でもわからない事があれば
質問ができます。
また対象コースを受講した受講生に
副業の案件を紹介してくれるサービスもあります。
実績が0という経験がない状態から、
初めての案件を獲得するのは難しいのが
正直なところ。
最初の案件を紹介してくれるので、
実績を積むことができるのです。
最初にして最大の難関である
実績を0→1にしてくれる
心強いサポートがあるので
断然TechAcademy [テックアカデミー]がおすすめです。
いきなりスクールに申込むのはちょっと…
という人は
1週間の無料体験があるのでまずはそこから試してみるのもOK!
TechAcademy無料動画説明会も公式サイトにアップ
されているので、
併せてチェックしてみるとイメージが湧きますよ。
プログラミング副業のメリット・デメリット
メリット
- スキルが確実に身につく
- 就職や転職に有利
- 完全在宅でできる
- 経験を積めばキャリアアップや年収アップに繋がりやすい
- 手に職なので将来独立も視野に入れることができる
デメリット
- 時間がかかる
- 初期費用がかかる
- 向き不向きが分かれる
- 向いてなかった時、かかった費用が無駄になる
最初にかかる費用が大きいですが
プログラミングで稼げるようになれば、
収入が増えて初期費用も十分に回収できます。
まさに自分への「投資」になってくれるでしょう。
しかしデメリットもあり、
プログラミングは向き不向きが分かれる仕事です。
始めたはいいけど「自分には向いていない」
となった場合、
かかった費用が無駄になってしまいます。
始める前にしっかり自己理解をしておきましょう。
自己理解にはこの本がおすすめです。
>>「ストレングスファインダー」 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう—あなたの5つの強みを見出し、活かす
|
自分の特性が理解でき、人生においての選択時に
役に立ってくれます。
この機会に自己理解を深めてみましょう。
ワーママはるさんのボイシーでもお話しされていました。
❸Webデザイン
Webデザインは企業や個人から依頼されたサイトの制作や修正をする仕事です。
Webデザイン副業で稼ぐ3ステップ
①Webデザインの基礎を学習する
②クラウドソーシングサイトに登録
③仕事を受注する
初心者の場合は、Webデザインの基礎を学ぶ必要があります。
それに加えてPhotoshopなどのデザインツールの使い方も勉強しないといけません。
おすすめのスクール
「どこで学べばいいのかわからない」
という方はTechAcademy [テックアカデミー]のWebデザインコース
がおすすめです。
なぜなら
「Webデザインの原則」「HTML/CSSの理解とコーディング」など
幅広く最短でスキルを身につけることができるからです。
お仕事を紹介してくれるサービスを利用できるので、
最初の実績を積んで稼いでいくことができますよ。
Webデザイン副業のメリット・デメリット
メリット
- スキルが確実に身につく
- 就職や転職に有利
- 完全在宅でできる
- 手に職なので将来独立を視野に入れることができる
デメリット
- 時間がかかる
- 初期費用が掛かる
- センスが問われる
- 向いていなかった時、費用が無駄になる
プログラミングと同様に、
初期費用がかかるので自分が向いているか
向いていないかしっかりと判断してはじめましょう。
繰り返しますが、
自分の特性を理解するなら
>>ストレングスファインダーをおすすめします。
|
自分の事は意外とみんなわかっていません。
自己理解を深めることで
自分の行動や特性がわかり、
満足度の高い人生が送れるようになりますよ。
❹Webライター
WebライターはWeb上にある文章を書く仕事です。
Webサイト上の文章作成が主な仕事ですが、
他にも「ライター自身が取材をする」
「記事の構成考える」など
文章を執筆するだけでなく
それに付随する様々な作業も行っています。
Webライター副業で稼ぐ3ステップ
①クラウドソーシングサイトに登録
②案件に応募する
③案件受注→納品する
Webライターは未経験でも始めることが可能です。
その代わり最初は単価が安いため
労働時間のわりには稼ぎが悪く、
下積み期間がなかなか大変です。
ただ、ライティング力が付いてくると
単価を上げて月20万~30万は稼げるようになってきます。
またライターから
ディレクターという立場に回ると収入もアップして
月100万円も目指せるようになります。
※ディレクターとは
ライターをまとめる立場の人のこと
Webライター副業のメリット・デメリット
メリット
- 未経験でも始められる
- 初期費用がかからない
- ライティング力が身につく
- 数をこなせば必ず稼げる
- 完全在宅できる
- ディレクターに回れば大きく稼げる
デメリット
- 参入障壁が低いのでライバルが多い
- 下積み期間は単価が安いため、消耗しやすい
- 差別化が難しい
- 最初は労働時間と報酬が割に合わない
Webライターは誰でも始めやすいですが、
その反面ライバルが多く低単価でのスタートとなります。
労働時間と報酬が割に合わないため、
下積み期間は苦労すると
思っておいた方がいいでしょう。
ただ、数をこなせば
確実にライティング力が身に付き、
スキルもアップします。
ブログと相性がいいので、
もしWebライターで消耗した場合は
スキルを活かして自分のブログを開設して
稼ぐのもアリです。
❺メルカリ
メルカリなどのフリマサイトで
商品を販売して稼ぐ、物販の仕事です。
まずは不用品を売って練習をします。
そして慣れてきたら商品を仕入れて売ってみましょう。
メルカリ副業で稼ぐ3ステップ
①売る商品を決める
②商品を仕入れる
③商品を出品する
出品する商品の決め方
✔自分の好きなもの・興味のあるもの
✔メルカリで売れてる商品をリサーチして決める
最初はどんな商品が売れるかわからないと思うので、
売れている人のマネをしてみたり、
自分の興味のあるものや
好きなものを選んでみましょう。
例えばママであれば、
子供用品には詳しいと思うので
✔絵本
✔子供用の服
✔子供用の季節商品
など、これらを選んでみると
ママ目線で売れる商品がみつかりやすいです。
また、ハンドメイドができる人は
自分で作ったものを売るのもおすすめです。
※おもちゃを取り扱う場合は注意が必要です。
食品衛生法で規制されているおもちゃは
届け出の義務があります。
もし販売するのであれば、
厚生労働省の「指定おもちゃの範囲」に該当しないか
事前に確認をしておきましょう。
仕入について
どこから商品を仕入れたらいいのか
わからない人はAliexpressがおすすめです。
中国の通販サイトで安く仕入れられますし、
日本の楽天やアマゾンと同じように
簡単に購入できますよ。
メルカリ副業のメリット・デメリット
メリット
- 誰でもすぐに始められる
- ショッピング感覚でリサーチが楽しい
- 商品が売れればすぐお金になる
- 自分のペースでできる
- 完全在宅でできる
デメリット
- 商品を仕入れるお金が最初に必要
- 在庫を持たないといけない
- 在庫の置き場所が必要
- 必要経費が掛かる(梱包資材など)
メルカリ副業は誰でもすぐに始められますが、
稼げるようになるには
売れる商品を見つけるリサーチ力が必要です。
また最初から
大量に仕入れないように気を付けましょう。
出品してみないと売れるかどうかわからないので、
少しずつ仕入れて様子をみながら売っていくといいですよ☺
ワーママが副業をするメリット
①スキルアップにつながる
②転職やキャリアアップの可能性が広がる
③本業以外に収入が増える
④会社に依存しなくてもよくなる
⑤子どもにいい影響を与えられる
詳しく説明していきます。
①スキルアップにつながる
副業の種類によって、
身につくスキルは若干違いますが
必ず何かしらのスキルは身に付きます。
- ブログはライティングスキル
- Webデザイナーはサイト設計スキル
- メルカリはマーケティングスキル
など。
この身につけたスキルは
本業でも活かされたり、
極めれば副業が本業になったりもします。
自分の力で稼ごうと行動することで、
これまで会社員では身につかなかった
サバイバル力も身に付きます。
そうなると、
会社にしがみつかなくてもよくなり、
何かあった時に独立して稼いでいくことができる
のです。
②転職やキャリアアップの可能性が広がる
「今の職場を辞めたい」
「転職がしたい」
と思っているなら、
副業でスキルを身につけることで
転職活動が有利になります。
なぜなら、
例えばスクールに通って
スキルを身につけたとあれば、
前向きな所や向上心、目標達成力の高さが評価される
でしょう。
ただの事務職しかしたことがない人も、
専門的なスキルを身につければ
別の職種に転身でき、
キャリアアップにつながります。
③本業以外に収入が増える
副業が軌道にのれば稼げるようになります。
月1万円でも、2万でも
収入が増えればどうでしょうか。
年間にすると12万、24万です。
大きいですよね。
✔収入が増えると、貯金ができる
✔子供に習い事をさせてあげられる
✔最新家電を買って、家事の負担が減らせる
これらが実現できるのです。
軌道にのるまでが大変ですが、
その先にはあなたの送りたい生活があります。
④会社に依存しなくてもよくなる
「仕事を辞めたいけど辞められない」
そんな悩み一度は抱えたことはありませんか。
どうして辞めたいのに辞められないのでしょうか。
- 収入減が会社からのお給料1本しかないから
- 転職できるスキルがないから
だから辞められないのです。
でも副業をすれば、
スキルは身につくし、収入源も増える。
そうなると、
もう会社にしがみつかなくてもよくなりますよね。
終身雇用が崩壊し、
会社員=安定ではなくなってきたこの時代に
副業はあなたのセーフティネットになってくれるでしょう。
⑤子どもにいい影響を与えられる
子供は親の背中をよく見ています。
親が副業に一生懸命取り組んで、
苦労しながらもお金を自身で稼ぐという行動は
子供の目にどのように映るのでしょうか。
きっと、
「ママすごい頑張ってるな」
と思ってくれるでしょう。
言葉にできなくても感じてくれるはずです。
子どもが小さいうちはわからなくても、
大人になった時、
「本業もやって家事育児もしてさらに副業までやっていた。」
と知れば、
親に対して尊敬の気持ちが湧いてくるのではないでしょうか。
少なくとも、
「自分の人生を切り開くために、努力をしていた」
親の姿を子どもに見せることができるでしょう。
そんな親の姿をみせることで、
子どもに「働く」ということに関して
ポジティブでいい影響を与えられるのではないでしょうか。
ワーママが副業をするデメリット
①家族との時間が減る
②時間を確保するのが難しい
③人よりも時間がかかる
1つずつ解説していきます。
①家族との時間が減る
時間は24時間しかありません。
その中で副業に時間を充てるとなると、
必然的にどこかの時間が削られます。
どの時間を削るのかは
もちろん個人の自由ですが、
もしかすると削る先が「家族との時間」
しかないのであれば、
そうならざるを得ません。
「家族との時間」を確保したいのであれば、
- 睡眠時間を削る
- 家事時間を削る
- 残業をしない
などの工夫が必要になります。
②時間を確保するのが難しい
ただでさえも忙しいワーママが、
時間を捻出するのは至難の業です。
平日は特にバタバタですが、
通勤時間やお昼休憩など、
必ずどこかに隙間時間はあるはずです。
自分の1日のスケジュールを洗い出し、
どこにどんな時間を割いているのか
まずは把握してみましょう。
その上で、
削れるところは削って
副業に充てていくといいでしょう。
③人よりも時間がかかる
独身の人であれば
仕事から帰ってすぐに副業に取り組めますが、
ワーママはそうはいきません。
子どもの世話や夕飯作りに片付け等、
やる事がたくさんあります。
副業に充てる時間がある独身の人と、
副業に充てる時間が少ないワーママでは、
副業にかける時間に差が生じてしまいます。
そうなると結果が出るまでの時間が
他の人よりもかかってしまいます。
そのようなワーママの特性を理解しておくと
- 周りと比べて焦る
- モチベーションが下がる
- 自己肯定感が下がる
等ネガティブになった時に
気持ちの整理をつけやすいですよ。
ワーママが副業を始めるときの注意点
①会社の副業規程について確認しておく
②本業に支障がでないようにする
③家事・育児のバランスに気を付ける
④家族と話し合っておく
詳しく解説していきます。
①会社の副業規程について確認しておく
会社によっては「副業禁止」としている所もあります。
うっかり口外して会社にばれないように注意しましょう。
副業禁止がバレる原因は2つです。
①副業をしていることを口外してしまう
②住民税の通知
①は自分が誰にも言わなければ
周囲は気付きません。
しかし②は住民税通知書で
バレてしまう可能性があります。
副業で年間20万以上の収益があった場合、
確定申告を行わなければなりません。
その際に、徴収方法を普通徴収を希望すれば大丈夫です。
ただ、副業を初めてすぐに利益20万円以上を出せる人は稀です。
しかも住民税は1年遅れで徴収されるので、
始める前から住民税を気にする必要はありません。
②本業に支障がでないようにする
本業に支障がでない範囲で副業に取り組みましょう。
- 睡眠時間を削りすぎて眠気でミス
- 副業の事を考えすぎて集中できずにミス
なんてことにならないように注意しましょう。
③家事・育児のバランスを考える
副業を始めたばかりの頃はバランスがわからず、
つい家事・育児がおそろかになったりもします。
もちろんある程度は手を抜くことも必要ですが、
最初は試行錯誤しながら
自分も家族も快適に過ごせるような
バランス見つけることが大切です。
⑤家族と話し合っておく
副業を始める前に家族に話しておきましょう。
なぜなら、家事育児がこれまで通りできなくなるからです。
もちろんこれまで通り家事育児をこなして
副業もできる人もいますが、
ほとんどの人はそうではないはず。
例えこれまで通りできるとしても
1つ屋根の下で暮らしている家族には少なからず、
何かしらの影響は出るでしょう。
自分が困った時に
助けてもらう事もあるかもしれません。
事前に家族に話しておいて、
何かあった時に
協力してもらえるようにしておくといいですよ。
もしくは最初から協力してもらえるところがあれば
お願いしてみるのもいいでしょう。
補足
ここでいう家族とは同居している家族の事です。
同じ家に住んでいる家族には
何かしら影響が出る可能性があるので、
話しておいた方が良い。
という意味です。
まとめ:忙しいワーママにおススメの副業
❶ブログ
❷プログラミング
❸Webデザイン
❹WEBライター
❺メルカリ
副業で人生が変わった人もたくさんいます。
稼げるようになれば
こんな未来がある
・教育資金の心配から解放される
・夫の給料に依存しなくてもよくなる
・子どもに好きな事を体験させてあげられる
・老後のお金の心配もなくなる
などメリットが大きくとても夢があります。
ただ限られた時間の中で
副業をする時間を捻出するのは、
とても難しいことです。
無理に始めても継続できなければ
稼ぐことはできません。
多くの人が副業を始めたいと思うきっかけは
- 収入を増やしたい
- 本業以外のスキルを身につけたい
- あわよくば会社をやめたい
というようなことだと思います。
最初は成果が出ずにくじけそうになりますが、
継続した人が結果を出しています。
前述した通りデメリットもありますので、
それでも副業をすることの方がメリットが大きい
と感じるのであれば
始めてみるといいでしょう。
何から始めていいかわからない人は
自分のペースで継続していける副業を選んでみましょう。
そういった点では自分のペースでできる
「ブログ」が一番おすすめですよ。
ブログに興味がある方は
下記記事を参考にしてみてください。
>>【知ってる人はやっている】WordPressブログを無料で始める方法
続きを見る
あわせて読みたい【知ってる人はやっている】WordPressブログを無料で始める方法
副業に挑戦して人生を変えるそんな一歩を踏み出してみましょう。